第五の経営資源として・・・
ブログに出逢って頂きありがとうございます!
NPO法人理事長 兼
軍師系俳句セラピストで団体運営支援コンサルタント
藤川佐智子です。
私は10月の後半から
改めて「事業を始めること」を見つめたくて
商工会議所が主催する「女性のための創業塾」を受講しています。
最初に行ったのが5年前
しかもその時は男女混合で 講師も全て男性だったので
なんだか「固いイメージ」があったのですが
女性のための創業塾だからなのか?
講師が全員女性だからなのか??
それとも時代が変わったからなのか???
随分と、いい意味で柔らかく
そしてとても「心に添った内容だな~」と感じました。
で・・・
その中で
「あ~行って良かったな!」と思う場面があったのでシェアします。
(あっ!創業塾は終わってなくてあと二回あります^^)
創業塾では当たり前のように「経営資源」の話をされます。
経営資源・・・
何だと思いますか?
創業塾では
「ヒト・モノ・カネ」
そして「情報」の4つを挙げています。
この4つ目の「情報」と言う資源
私の記憶が正しければ
5年前に行っていた時には出ていなかったワードです。
で・・・それもその筈
「情報」が言われだしたのがここ4~5年なのだそうです。
私は講師の方の
「事業を始めるのに大事なものは何ですか?」の質問に
心の中で「現場の情報」と呟いていたので
「お~~~~」って感じでした^^v
でね・・・気付いたこと・・・
もうこの4つじゃアカンの違う?ってこと。
そこで私は第五の経営資源として
「心の健康」を入れて欲しいと思います。
少なくとも
私のコンサルやプロデュース、セミナーの席では
「第五の資源である心の健康」までお伝えして考えて頂きます。
もしかしたら「ヒト」のカテゴリーの中に
「心の健康」「メンタルヘルス」も含まれているのかもしれませんが
経営者の方が考える時
ソコ考えるかな???
「ヒト」って経営資源を考えたとき
育成とかスタッフのスキルや特性・研修と言ったものが
先に来るんじゃないかな?って思います。
でもね・・・
今の時代を考えたとき
「心の健康」って別のカテゴリーにした方が良いと思います。
改めて考えるカテゴリーとしておいたほうが
後々 大事なポイントになると思います。
それは経営者さん自身の「心の健康の取説」も
あった方が良いかな~と思います。
事業を始めるにもストレスがあります
事業を大きくするにもストレスがあります
個人でするにも ましてや人を雇ってするにも
継続して経営するためのストレスは凄いです。
ストレスの原因の殆どが
「人間関係」と言われますが・・・
経営者さんには
人間関係以外のストレスも凄く多いですからね。
心を病んで会社を潰した事例
私の身近でも起こっていますから・・・
心を健康に保つこと
その為にお役に立てることってなんだろう?
常に考えています。
私が「言語化とメンタルヘルスで奉仕する」と
理念に上げているのはそのためです。
軍師系俳句セラピストの私
また
癒しと医療を繋いで心の健康を支える団体としてのNPO法人の活動
この二つで奉仕出来たら良いな~と思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
NPO法人日本セラピーブリッジ
理事長 藤川佐智子
〈軍師系俳句セラピスト/団体運営支援コンサルタント〉
0コメント